営業考動力研修は、大企業から中小企業まで他業種の企業様で実施され、高い評価をいただいております。
研修後のアンケートに寄せられた受講者の声をご紹介いたします。
(各データは2024年末現在のものです。実際に受講者にご回答いただいた内容です。)
営業考動力研修全体について | 営業ゲーム研修/仮説トレーニングについて | 営業ゲーム 管理職版について
営業考動力研修全体について
本研修は今後の営業やマネジメントに活きる内容でしたか?


- 自分の営業人生にとって、すごく分岐点になる時間 だったと思います。
周りのできる営業の方に聞いても、「できる人とのギャップは何なのかが分からない」「イマイチ腑に落ちず、結局何から改善・行動していったらいいのか分からない」といったモヤモヤが多く、今回全て言語化し教えていただけました。
2日間で教えていただいた気づきや学びを、部下がついた時に伝えられるくらい、言語化をして実態に活かしていこうと思います。 - 従来計画を立てることに対する苦手意識があったものの、研修を通し目標を立てること、それに対し逆算で計画を立てることの重要性を学ぶことができたと感じました。
考え方・進め方等をインプットするだけでなく、すぐにアウトプットできる研修のため、受けっぱなしになっていた他の研修と違い、すぐに行動に移すことができました。 - 正直、最初は研修で営業時間を取られるのは嫌だなと考えていました。
実際に研修を受け、PDCAの回し方・計画立案・成功体験の言語化など、自身に足りていない課題の改善方法がロジカルに理解できたので、そう考えていた自分を怒りたいぐらいです。 - 営業の奥深さや優秀とされる方の考え方を共有いただく中で、どれだけ自分が感覚、経験に頼った行動や言動を取っていたかに気づきました。
自案件は勿論、メンバーの案件、マネジメントにおいてもかなり活用できると感じました。
本研修を社内の他の方にも勧めたいと思いますか?


- どういった営業が本当に数字を上げれるのかということが明らかになった研修でした。
私自身が、チームメンバにうまく伝えらえれていない内容が凝縮されており、自身がプレーヤー、リーダークラスの際に受けておきたいと感じました。 - 他のメンバーも研修を受けることができれば部署としての方向性も定まり、意識改革につながると思いました。
過去の研修でもここまで面白く実践的な内容はなかったと思います。 - 営業の考え方について学ぶ機会がなく、おそらくほとんどの方が自身の感覚で営業していると思います(優秀な営業の方も”センス”で語られることが多い)。
マネジメント層も本研修を受講することで営業をロジカルに説明することができるようになり、それが部下の育成、ノウハウの伝達・組織化に役に立つと思います。 - 今まで感覚として捉えてしまっていたことを明確化することができました。
これまで先輩や上司の背中を見て、感覚的に営業活動を行っていた中堅・若手だけでなく、教える立場にある管理職にも必要な研修だと感じました。
営業ゲーム研修/仮説トレーニングについて
営業ゲームはいかがでしたか?実体験と連動した気づきを得られましたか?


- 実際の現場状況のような仕様で臨場感がありました。
ここ数年悩んでいたことと同じようなことが結果にも現れました。 - たかがゲームと少しタカをくくっていましたが、営業活動の本質的な部分が凝縮されており、楽しみながら「営業とは」というのを改めて理解できました。
- 営業活動という抽象的分野を、数値や的確な表現で具体的に可視化されているため、習得・理解しやすかったです。
- ゲームの中で自分の思考のクセに気づくとは思ってもみなかったです。
解説をいただいてから、自分の中での思考の仕方も短時間で変わったように思います。
仮説トレーニング全体を通していかがでしたか? (仮説シナリオを描く思考プロセス・考え方)


- 10分でも真剣に自分と向き合う時間を作ることで、ここまで具体的なシナリオを考えることができるのか、と正直驚きました。
忙しいことを言い訳に、その場しのぎの提案や訪問を繰り返していた自分を戒めたいと思います。 - ケーススタディでは実際の営業活動で発生していることばかりで腹落ちしました。
仮説行動を実施するか否かで営業活動に大きな差が生じると実感しました。 - 営業活動という抽象的分野を、数値や的確な表現で具体的に可視化されているため、習得・理解しやすかったです。
- 普段漠然と頭の中でイメージしていたことを明文化しようとすると、途端に曖昧となり非定量的であったことに気がつきました。
改めて頭の中を整理する有意義な時間になりました。
営業ゲーム 管理職版について
営業ゲーム 管理職版はいかがでしたか? 今後の営業やマネジメントに活きる内容でしたか?


- マネージャーの介在タイミングとメンバーとのコミュニケーションタイミングの重要性を感じました。
自分のやり方が正しくない部分もあることが分かり、部下視点で何をして欲しいかを考えることができました。 - メンバーの課題や成長方針について、今まではどのように育成したら良いか漠然としていましたが、アウトプットすることで明確なアクションとしてイメージできました。
何から始めるか整理できたので、早速、来週のMTGから変えていこうと思います。 - プレイングマネージャーの大変さを実感できました。
プレーヤーとマネジメントの工数バランスを見極めることが大切であり、状況に応じた判断の難しさを再認識しました。 - 自分の考え方のクセや、部下視点での「こうやれば」など気づきがあり、自分のやり方が正しくない部分もあることが分かりました。